涼しくなってきたとはいえ、窯を稼働させるとまだまだ暑い。

シロタの窯はコントローラーが付いていないので、手動でコントロールするタイプ。
一見、面倒なように思うけれどガラスの溶け具合を見て、微調整が出来るので
使い慣れれば、結構便利なことに最近気づいた。

こちらのでっかい窯はコントローラー付き。
なんとか使っているけど、使いこなせていると言うにはほど遠いような…。

結構たくさん作ったつもりの粒々も、ものすごいスピードで減っていくので、
やっぱり一日のかなりの時間をガラスカットに費やしています。
板をわざわざ細かくカットしてそれをまた集めて板にしていますが
細かくカットして使うことで、ガラスの断面が表に出てくるので
ただ板を溶かしたのとは違う表情が出てくるのが本当に面白い。
どんどん板に焼成されていきますが、なかなか思い通りに焼成するのは難しく
焼いては修正、焼いては修正の繰り返しです。

これらの板はサギングで器になる予定。
初めてサギングで深い器を作った時は、こんなに面倒で手間のかかる
おまけにガラスの無駄はたくさん出るし、絶対やらないなーって
思ってたのになー。